 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
| ●全体会 欠損歯列への移植・インプラントの応用をめぐって |
| 企画の意図 | 鷹岡 竜一 | 008 |
| RPDの中のインプラント−支台装置の選択と経過からの考察− | 松田 光正 | 009 |
| 残存歯を守るためのインプラント | 須貝 昭弘 | 017 |
| 移植がインプラントより有利な点 | 下地 勲 | 025 |
| 可撤性義歯の限界と有用性 | 黒田 昌彦 | 032 |
| まとめ | 法花堂 治 | 040 |
| ●分科会 1.ガイドと下顎運動―下顎の偏位・機能異常症例から― |
| 企画の意図 | 熊谷 真一 | 042 |
| 下顎位の再考−臨床における下顎位・基準位− | 依田 洋明 | 044 |
| 下顎偏位症例におけるGoA (限界運動) の考察から | 森本 達也 | 046 |
| 下顎後方規制症例への対応 | 栃原 秀紀 | 048 |
| 咀嚼を観察した一症例 | 鷹岡 竜一 | 050 |
| まとめ | 熊谷 真一 | 054 |
| ●分科会 2.少数歯残存症例での咬合再構成 |
| 企画の意図 | 壬生 秀明 | 056 |
| 犬歯の位置関係に注目した咬合再構成の一症例 | 廣瀬 和人 | 058 |
| 少数歯残存症例での咬合再構成 | 土肥 勝博 | 060 |
| 前噛み傾向のある症例について | 江里口裕康 | 062 |
| 少数歯残存症例のもうすぐ10年の経過 | 宮田 泰 | 064 |
| まとめ | 壬生 秀明 | 066 |
| ●分科会 3.続 連結/固定をめぐって |
| 企画の意図 | 松田 光正 | 068 |
| 連結/固定の経過から | 牧野 明 | 070 |
| 歯牙の動揺への対応 | 蒲沢 文克 | 072 |
| 歯牙の動揺をどこまで許容するのか? | 林 康博 | 074 |
| 重度歯周炎患者における連結固定 | 東 克章 | 078 |
| まとめ | 松田 光正 | 080 |
| ●新人発表 |
| 「新人発表」コメント | 須貝 昭弘 | 082 |
| 下顎位を模索した片側遊離端欠損症例 | 梅津 修 | 084 |
| 咬合挙上を伴う臼歯部欠損補綴の一症例 | 静間祐一郎 | 086 |
| 自然移動を応用した歯周病の一症例 | 高木 雅子 | 088 |
| 予後の不安な歯牙を取り込んだ全顎補綴の症例 | 福山 愛 | 090 |
| ●テーブルクリニック |
| 無痛デンチャーへの招待 | 中尾 勝彦 | 094 |
| 顎運動を臨床にどう活かすか | 大石 充 | 098 |
| KAVO-ARCUS digumaとその臨床応用 | 永田 省藏 | 100 |
| 患者情報のネットワークシステム化の現状と問題点 | 北川原 健 | 102 |
| データベースを用いた術後の経過観察 | 林 康博 | 104 |
| 患者管理データベースの構築 | 河井 聡 | 106 |
| ●特別講演 |
| 特別講演「科学に基づいた歯周治療」を聴いて | 高村 佳明 | 107 |
| ●Album |
| 24th 語る会アルバム | 110 |