 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
| ●全体会 連結固定への提案 |
| はじめに | 鷹岡 竜一 | 008 |
| 動揺を読む | 千葉 英史 | 009 |
| 一次固定と二次固定をめぐって | 松崎 正樹 | 017 |
| インプラントと天然歯の連結固定 | 藤関 雅嗣 | 026 |
| まとめ | 鷹岡 竜一 | 034 |
| ●分科会 1.ガイドと顎運動 |
| 企画の意図 | 依田 洋明 | 035 |
| 顆頭位,嵌合位,そしてガイド | 大石 充 | 038 |
| 矯正治療におけるインサイザルガイダンス | 百瀬 保 | 040 |
| プロビジョナルレストレーション上でのガイド調整について | 齋藤 彰 | 042 |
| 修復時のガイドの与え方─ガイドと顎位の重要性─ | 永田 省藏 | 044 |
| ●分科会 2.前歯部補綴の自然観 |
| 企画の意図 | 楡井 喜一 | 046 |
| 歯周組織のタイプによるフィニッシングラインの設定について | 筒井 純也 | 048 |
| プロヴィジョナルの調整 貧血帯の考察 | 折笠 紀晶 | 050 |
| 補綴物装着後に生じた歯肉の発赤帯について | 須貝 昭弘 | 052 |
| 歯周外科後の辺縁歯肉と補綴物 | 牧野 明 | 054 |
| まとめ | 楡井 喜一 | 056 |
| ●分科会 3.ブリッジ─トラブルの再検討から考える設計の指標─ |
| 企画の意図 | 壬生 秀明 | 058 |
| ブラキシズムが原因と思われるブリッジのトラブル | 布山 徹 | 060 |
| ???ブリッジ支台歯を喪失した症例 | 足立 敏行 | 062 |
| ブリッジのトラブル─特に支台歯の喪失について─ | 蒲沢 文克 | 064 |
ブリッジって結構壊れない? ─7年半でブリッジを除去することになった症例─ | 奥平紳一郎 | 066 |
| まとめ | 壬生 秀明 | 068 |
| ●分科会 4.トリートメントプランニング─若手道場の部屋─ |
| 企画の意図 | 松田 光正 | 070 |
| 補綴症例のトリートメントプランニング | 土肥 勝博 | 072 |
| Commentary:土肥症例について | 宮地 建夫 | 074 |
| 楔状骨欠損のトリートメントプランニング | 高木 公康 | 076 |
| Commentary:高木症例について | 北川原 健 | 078 |
| まとめ | 松田 光正 牛島 隆 | 080 |
| ●新人発表 |
| 「新人発表」コメント | 千葉 英史 | 082 |
| 下顎位を修正した欠損補綴の一症例 | 岸本 英之 | 084 |
| 垂直破折歯の修復保存を試みた症例 | 長谷川善弘 | 086 |
| すれ違い傾向を残した片顎総義歯症例 | 廣瀬 和人 | 088 |
| 歯肉縁下カリエスへの対応 | 山口 英司 | 090 |
| ●テーブルクリニック |
| 明日からできるデジタルプレゼン(MAC版) | 栃原 秀紀 金子 一芳 | 094 |
| 歯牙移植の適応症の拡大 | 松井 宏榮 | 098 |
| インプラント手術の実際と注意点−上顎臼歯部に焦点を当てて− | 西堀 雅一 | 102 |
| ●ポスターセッション |
| 支台歯の選択に苦慮したEichner B2 症例 | 青山 隆一 | 104 |
| 電鋳法を使用した補綴への可能性 | 木村 健二 | 105 |
| より的確なフィクスチャー埋入を目指して | 谷本 幸司 | 106 |
| 垂直性骨欠損の改善が見られた一症例 | 林 尚史 | 107 |
| 審美性を考慮し歯肉の退縮を抑えた重度歯周疾患症例 | 吉村 英則 | 108 |
| ●特別講演 |
| 企画の意図 | 金子 一芳 | 110 |
「視覚世界の多様性─見ることの原点を探る 」を聴いて ─自分はドルトンあるいは先天盲開眼者ではないか? | 山田 浩之 | 111 |
| ●Dr. Alain Fontenelle in Pictures |
| Dr. Alain Fontenelle | 金子 一芳 | 114 |
| Dr.Fontenelleの思い出 | 北川原 健 | 116 |
| ●Album |
| 23th 語る会アルバム | 118 |
| ●Archives |
| 臨床歯科を語る会・特別講演会:これからの臨床記録と活用法 | 119 |